現在位置:スタッフブログ
チャーチオルガンスタッフブログ
パイプオルガンは、革を貼り替えます!??
皆さんご存知のように、パイプオルガンは寿命の永い楽器です。ヨーロッパでは500年以上前に製作されたオルガンが今でも現役で鳴っています。それは500年の間、代々引き継がれたメンテナンスによって寿命を保っているのです。余談ですが、数年前、イタリア・ボローニャの歴史的オルガンの修復の仕事で、その500年使い続けられたパイプを触った時は、さすがに手が震えて緊張しました。
さて、オルガンの素材は殆ど金属、木、革、この3種類の素材で出来ています。金属は主にパイプ(錫・鉛など)とネジ類やアクション(鉄など)に使用され、木はケース・鍵盤・風箱など適材適所で広葉樹・針葉樹を問わずあらゆる樹種を使います。そして革は主に羊の革を使い、ふいごや弁、木管パイプなど、あらゆる風漏れ対策に使用します。これらの素材で唯一500年持たないのは羊の革、ですので20年から50年毎に貼り替えなければならないのです。現在のように化学的な素材が無い時代、風漏れを防ぐ唯一の素材が革で、現在でもこの伝統は守られています。今回ご紹介する作業は、低音用の木管パイプ上部の蓋のパッキンに使用されている革の貼り替えです。
さて、オルガンの素材は殆ど金属、木、革、この3種類の素材で出来ています。金属は主にパイプ(錫・鉛など)とネジ類やアクション(鉄など)に使用され、木はケース・鍵盤・風箱など適材適所で広葉樹・針葉樹を問わずあらゆる樹種を使います。そして革は主に羊の革を使い、ふいごや弁、木管パイプなど、あらゆる風漏れ対策に使用します。これらの素材で唯一500年持たないのは羊の革、ですので20年から50年毎に貼り替えなければならないのです。現在のように化学的な素材が無い時代、風漏れを防ぐ唯一の素材が革で、現在でもこの伝統は守られています。今回ご紹介する作業は、低音用の木管パイプ上部の蓋のパッキンに使用されている革の貼り替えです。
パイプオルガンの裏側、裏パネルを外して、両サイドの長い木管を取り始めました。内部中央には金属パイプが見えます。
横のパネルが外されています。これから前面左右の木管パイプを外します。真ん中は金属パイプ。
木管パイプを出しました。写真手前は木管下部の足、ここから風が吹き込まれます。
全パイプの蓋を取りました。26年経った革が劣化しポロポロ落ちてきます。
ノミを使って劣化した革を剥がしています。
こちらはまるまる羊1頭から取った革を裁断し、革貼りの準備です。
接着効果を高めるため、裁断した革の端っこが薄くなるように革専用の刃物で漉(す)いています。とっても難しい技で職人技が試されます。
角部分を切り落として革貼り準備OK。革の下地にはフェルトが貼られています。
着々と革の貼り替えが行われています。接着には昔ながらの膠(にかわ)を使います。膠はぬるま湯で剥がすことが出来るので数十年後の補修でも作業がたやすくなります。
風が漏れなければ良いので、蓋の周辺、つまり木管の内側との当たり面だけに革を貼ります。
こちらは高音用の蓋、蓋の下面に革が無いと音質向上にもなります。通常は作業の簡便さから全面に革を貼りますが、今回は音質向上を優先させパイプとの当たり面のみ貼りました。
革貼り作業が終わり、パイプを入れ始めました。真横からの写真、中の木管パイプが見えます。
全パイプが収まって最後に調律。作業完了です。
河合楽器製作所 オルガンビルダー 西岡誠一
カワイ表参道 オルガンスペシャルフェア
ヨハネス スタジオP-150のご紹介
ドローノブを搭載したヨハネスのチャーチオルガン スタジオP-150を、ヨハネス社の販売担当であるマルティン・ファン・ヘールデ氏が解説します。是非ご覧ください!